「もしもし」が死語になる?

 

電話に出ない人

 
 
 
 
 
最近 ニュースで よく観ます。
 
 
 
 
 
電話しても
 
なんですか?
 
と LINE がくる。
 
 
 
プライベートなら まだしも 仕事でも 同じと言う。
 
 
 
 
実は ウチの 取引先の 担当者も 電話嫌い なので
 
電話するのも 気を 遣います(汗)。
 
 
 
 
ウチは CADデータ 作成会社 なので
 
納品は データ です。
 
 
 
 
請け負い時も 資料を メール で頂き
 
詳細の 遣り取りも 納品も 全て メール です。
 
 
 
 
 
行き違いの 無いよう 確認 したいときは
 
 
電話しても いいですか?
 
 
と まず メール を 送ります(笑)。
 
 
 
 
 
 
この 現象は ここ 最近 酷くなって
 
 
最近 いつ 電話した だろう?
 
と 思い出せない くらい なんです。
 
 
 
 
 
 
それに もう 2年以上 打ち合わせにも 行ってません。
 
つい 先日 頂いた 仕事の 担当者の 顔も 声も
 
 
 
知りません。
 
 
 
こんなんで いいのでしょうか?
 
 
 
いい訳 無いわな~
 
 
 
わびも さびも 無い 日本に なるのも 無理は無い。
 
 
 
 
でも 時代の 流れには 逆らえない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

まさみ
  • まさみ

6件のコメント

  • 昨日だったかな 電話に出ない若者ってのやってましたね。
    LINEで「電話で何の用ですか?」 って連絡があるそうです(笑)

    今回のまさみさんのネタとは少し違うのかもですが、大事なコミニュケーションがないがいしろになって来てるのは感じます。

    うちはTEL FAXが当たり前でしたが、メールやLINEでも発注が来ます。 確実なのである意味いい方法ですが・・・・。 以前は声を通じてお互い理解しての電話だったので、確かに変わって来てます。

    良い方向なのか? それとも?

  • まさみさん

    まさにその通り
    私も先日 顔も知らないユーザーからの仕事の依頼を
    商社経由でもらって
    資料を見てもちんぷんかんぷんで
    一度打合せをお願いしたいといったのですが
    追加の資料が来ただけで何の音沙汰無し。

    しょうがないので自分なりに解釈して図面を書いて
    承認図を送りました。
    これで製作しても大丈夫ですか?って2回ほどメールしても無しのつぶて。
    結局 商社から納期が無いので手配してと言われて
    製作しましたが 出来上がったころに突然修正依頼の
    メールが来ました。
    商社から「何で顧客の希望通りでないの?」って言われてぶちきれました。
    エンドユーザーからはっきりした仕様が出ない限り
    もう納品しませんって。

    仕様書だけでは書ききれない細かいニュアンスは
    会話でないと伝わらないですよね。

  • きたやんさん、どうもです!

    メリット、デメリットを考えるとエンドレスですが、重要性が
    その都度どうなのか?って事だと思います。

    人間には感情がありますので、文章だけで微妙な想いを表現する
    のは少し無理があり、時には違う方向へ行きかねません。

    プライベートでも仕事でも、大事なこと(人)なら尚更ですよね。
    LINE やメールは単なる伝達アイテムとしてのものと考えて欲しい。

    「さっきのメール見て頂けましたか?」と電話したり訪問したり
    する重要性を、もう一度見直す時期になってるように感じます。

    電話があったとき忙しければ「後で掛け直します」で、済むと
    思うのですけど、なんで出来ないのかな?

  • IME0416さん、どうもです!

    あっ、そちらでもありましたか~酷い話ですね(汗)。

    ウチは図面だけなので「出来たもの見てから後で修正したらいいや」
    なんて軽く見られがちなのですけど、製作したら主要部品だと金銭的
    に取り返しがつきませんよね。

    業種にもよりますけど、どちらにしてもこの風潮はよくないです。
    何年か前に「ホリエモン」が「電話してくる人とは仕事するな」
    なんて言うもんだから、その言葉だけが歩き出した気がします。

    電話にしてもメールやLINEも単なる手段にすぎないんですよね。
    仕事って、如何に効率よく且つストレス無く完了するために
    その伝達アイテムを上手く使えばいいだけの話です。

    でもね、無駄なことほど後にためになるってこともあります(笑)。

  • ずいぶん前の記事にコメントですみません
    私もニュースで見ていて、日本、そんなことになっているんだ~
    とビックリしました
    TELが良いか、LINEが良いか・・・・の問題ではないような気がします
    自分の都合でしか物事を考えられない
    相手の立場に立って、物事を考えられない
    そこが根本原因のような気がします
    ゆとり世代は授業時間や教科の内容が削られて、一番の被害者は「道徳」の授業だったそうです
    幼馴染が地元の小学校の校長をしていて、嘆いていました
    モンスターペアレンツも、今はどこにでもいると言っていました
    子供のためにと思って過剰な言動をしているようですが、
    モンスターペアレンツの子供は ・・・・ 確実につぶれていくそうです
    今の日本、どこで歯車が狂ったんでしょうね?

    • Tomyさん、どうもです!

      はい、日本はもう終わりました(汗)。
      ゆとり世代の方々も被害者ですよね。

      学校のPTA活動も強制的にやらされましたがモンスターだらけです。
      遣り方が違うのでは?と意見を言うとモンスターにされちゃいますし。

      正論を大声で言う融通の利かない若者も多いです。
      ルールを無視するキレルお年寄りも少なくありません。

      フィリピンではフィリピンスタイルは変わらないと言う方もいますが、
      本当にそうでしょうか?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です